今回は前回に続きUnityやるんですが、公式のやついきます!
深層学習を物理エンジンで動かせるぐらいには慣れようぞ。
目次
Interactive Tutorials
たぶんこのInteractive Turorials
というのは、Basic Tutorials
に改名されたのではないか…
なので、Basic Tutorialsをやっていきます!
これから一般的にこの方式で進めればいいと思うのですが、普通にUnityからダウンロードできます!
楽ちん!
Play & Edit Mode
めちゃくちゃ基本的な操作方法でした。
次に進むか…
Game Objects & Components – Rigidbodies to the rescue
今回は結構役に立った気が!無駄死にめっちゃしたけども。
Hierarchy
とInspector
のwindowを使ったけど、奥が深そうだ…
Tweaking Compoments – Values vs Zombies
うーん、前回とほぼ一緒だけどスピードに関するチュートリアルだった。
Prefab power – Ramping up
Project
windowのAssets
について。
これでとりあえず、1つ目のセットは終わりか…
Hierarchy、Inspector、Projectについてやったけど、そんなに難易度は高くなさそう…
一方で、この土台?Playground?を作るのは難しそうだ…
ただ、ここまで一行たりともコード書いていないぜぃ。
玉転がし(Role a ball)
ここからは動画をみて学習するんだが、急に本格的になる。w
が、ドットインストールをこなしたいま、これぐらいはできそう感がある。
ショートカット、再生とか使いたかったので、やっぱりドキュメント見た方がよい。
メインカメラを小にしてしまうと、rotateの時も動いてしまうので、グルングルンしてしまうというのが、scriptでしか解決できないのは結構アレモンな気もするが…
そこでこの事象がマジで起こった…
エラーは下の方に小さく吐かれているのでまずは確認してみましょ。
とりあえず、3.01 Creating Collectable Object
まで実装した。
Unityへの恐怖心はなくなってきた…w
保留にしたチュートリアル群
先に、どんな実装が必要かRLの方を触ってみて、必要そうなら取り組むことにします!
現状能力値的なイメージがあまりできていない。
絶対本格的なゲームを作れるレベルじゃなくて、1単体を結構作り込むとか、ものにあたった時にどうするかなどだろう。
- Roll-a-ball tutorial
-
- Collecting, Scoring and Building the game
-
- Collecting the Pick Up Objects
-
- Displaying the Score and Text
-
- Building the Game
-
- 2D Game Kit -> 2Dは作ろうとは思っていないのでスキップする
- 3D Game Kit
- スペースシューター
- サバイバルシューター
- 2DUFO -> 2Dなのでスキップする!
- Space Chicken
- タンク
- アドベンチャーゲーム
- 2Dローグライフ -> 2Dなのでスキップする!
- タワーディフェンステンプレート
- 現実のようなビジュアル作成
- 洞窟の作り方
- 課題に挑戦