2018年1月に書かれた記事を紹介しましょう。
FoMO
フォーモ!
と発音するバズワード。Fear of Missing Out
の略で見逃す事の恐怖
という意味です。
FoMOがマーケットとは関係なくトークンの価値を上げていると見解の記事です。
トークンの本当の価値を考えずに、BitCoinは今がホットだから見逃してはいけないという心理がトークンの価値を上げているという指摘。
確かにマスメディアでも大きく取り上げられて、BitCoin、ICO買わねば
と思っている人は多いのではないでしょうか?
そんな方々にちょっと待てよ!一回ホワイトペーパーちゃんと読もうぜ!
と…
ちゃんと読みましょう。ホワイトペーパー!
ICOの価値が乱高下する原因
ICOの価値が上がり続ける原因として、能力が高い投資家によるデューデリジェンスがされていないことが挙げられています。
デューデリジェンスというのは、投資する時に資産や負債の評価を専門家(会計士など)が実施することです。
とはいえ、ICOの市場に求められているのは、リスキーだけどめっちゃ儲かることがある
という感じがするので、そこまで厳密にする必要はないのでは?と個人的には思っています。
因みに、乱高下している(変動しやすい)ということを金融用語ではボラティリティが高い
といいます。(この記事の中でもありました。)
金融の理論的にはボラティリティが高いほどリスクは高いけどリターンが大きく、ボラティリティが低いほどリスクは低いけどリターンが少ないとされています。
なので、普通の株式投資と比較して、リスクは高いけどリターンが大きいのが、ICOのマーケットと言えます。
金額でいうと1秒間に30万米ドル
の投資が行われています。
世界中では年間37億米ドル
の資金がICOに集まっています。
投資の金額はアメリカが10億米ドル以上、ついでロシアと中国が3億ドル以上。
ICOのマーケットは急激に大きくなっており、質より量の投資が多い(要するに投機が多い)とのこと。
Utility トークンについて
将来的に企業のサービスや、商品を使う権利が付いているものをUtility トークン
というのですが、そのUtility トークンが発行されすぎているという指摘も入っています。
Utility トークンは負債計上しなくてはいけないため、利益が出ていないのにリスクを背負う羽目になってしまうのが現状です。
また、Tokenised securities
というのもあり、これはトークンが株式のような役割を果たし、企業または事業の一部を保有できるトークンです。
ICOとIPO
IPOは厳密な上場基準があり、上場する前から企業は売上や利益があり、顧客が付いています。
一方でICOというのは、売上とか顧客がいない状態でファンドレイズ
しはじめます。
正にスタートアップへの投資そのものですね!
今まで、スタートアップへの投資というのは限られた人しか参加できませんでした。
有望になればなるほど、そのほとんどがクローズドで行われ、一般の人の目に触れることはありませんでした。
ICOというシステムができたことで、一般の人でも有望な会社や商品に投資することができるようになりました!
しかし、IPOに比べるとリスクが高く、信頼できるのは唯一ホワイトペーパーのみ
。
ホワイトペーパーには、テクノロジーやソフトウェアの一部が記載されており、トークンの発行計画やどうやってトークンをマネージしていくかも書いてあります。
これを見て優良なトークンなのかどうかを見分けるしかありません。
ICOはどこでファンドレイズするか
調査によると、ハードキャップの87%以上を集めたICOは110以上あり、その集めた金額の70%以上がイーサリアム上
で行われていました。
イーサリアムはICOのメインマーケットというだけでなく、いろんなアプリの基盤としても使われています。
セキュリティ
10%以上のICOがハッカーからの攻撃により調達した資金を失ったり、盗まれたりしていることがわかりました。
金額は4億米ドル
ぐらい。
なので、現状ではセキュリティの専門家をチームにおいてハッカーの攻撃を回避していることが多いようです。
所感
ちゃんとホワイトペーパー読もう。
Hi, this is a comment.
To get started with moderating, editing, and deleting comments, please visit the Comments screen in the dashboard.
Commenter avatars come from Gravatar.